なりゆきで老親と同居して3年目になります。
一緒に住んでみると、老親不便な生活をしています。
元々の性格が保守的なので、新製品や便利なものを試せない。
おまけに店員さんに遠慮して、欲しいものがどこにあるのか聞けないのです。
不便な生活を続けているから、別に不自由を感じていないのです。
ワタクシが一人暮らしの時、 全自動洗濯機をみて、便利さに驚きずっと二層式洗濯機だったのを買い換えました。
これくらいです、自分で便利なものを買ったのは。
同居して老親に買いそろえたものは3点。
それを紹介しますね。
1.泡のボディソープ
年寄りらしく、肌が乾燥して痒い父親。
泡のボディソープが好きなことが判明しました。
固形石鹸を使ってボディタオルでこすると、もちろんかゆみはひどくなります。
皮膚科でクリームをもらっていますが、かゆいのだそうです。
泡のボディソープだと、泡でなでるように洗えばいいので、こすらなくてすみます。
泡であればいいので、メーカーはどれでもいいと言っております。
うちには娘さんの匂いのするおじいさんがいます。
2.ブルックスのお茶
posted with カエレバ
お気に入りがブルックスのティーバッグの日本茶です。
急須に葉っぱ入れて飲むのが面倒らしいです。
おまけにコーヒーもインスタントコーヒー。
ドリップするのが面倒なのです。
一人暮らしのアパートメントを引き払った時、捨てずに持って帰ったブルックスのお茶がえらく気に入り、じゃぶじゃぶ飲んでます。
ティーバッグだから、お茶の葉の後始末も楽なんです。
3.ダイソンの掃除機
これは以前帰省した時に買いました。
高齢でも使いやすいのはダイソンです。しかもコードレス。
軽くて丈夫で使いやすくて、父親も使ってます。
サイクロン式は紙パック買わなくてもいいから、それも使いやすいんですよ。
掃除機が壊れてどれ買っていいか、わからなかったんですって。
紙パックの掃除機しか知らない母親、家電量販店の店員さんと話しするのがイヤらしく、さらに商品がありすぎて選べない。
いつまでたっても買う様子がないので、母の日・父の日合わせてのプレゼントにしました。
まとめ
親孝行のつもりは全然ありません。
老い先短いですから、必要なものは知れてますし、長持ちする商品を買っておけば、買い換える必要はありません。
年代的に浪費するよりも、始末して生活する人たちですから。
高価なものは欲しがりません。
好きなものと便利なもので暮らしていけば、わりかしご機嫌にしております。
老親がご機嫌であれば、ワタクシが好きなことができるのです。
やすじろうって何してきた人?
高齢者おひとりさま生活をハックする、
やすじろうのプロフィールはこちら。
やすじろうがフリーランスになったいきさつは、
フリーランスになるまでのこと。をご覧ください。