ふるさと納税お得です。
実家に身を寄せて3年過ぎました。
老親は周りから 「娘さんが帰ってきたんですってー?よかったわねー!」と お約束の反応をもらっています。
身体壊してやむない実家暮らしですが、家電のちょっとしたメンテや設定、 買い物(洗剤とか日用品です)など、 娘は実家でいい仕事をしているらしいです。
収入が不安定になった今、 実家を出ることは考えてません。
他に老親と暮らすメリットがあるのです。
ご飯作ってもらえるとか、 宅急便受け取ってもらえるとかじゃないですよ。
ワタクシにとってたったひとつだけの 老親と暮らすメリット。
人が老いて、衰えていくところを 目の当たりにできる。
これだけです。
気が滅入るとか、辛気臭いという人はまだまだ若い証拠。
そろそろ老いに加速がつくお年頃なワタクシ。
サンプルが目の前にあると、これからの暮らしの準備ができるんですよ。 老親を見て、何が老いて衰えるかが
わかります。
それがわかると、自分の老いと衰えの準備ができるのです。
老いと衰えその1.目が悪くなり、耳が遠くなる
当たり前とお考えでしょうが、急に目が悪くなり・耳が遠くなるのではありません。
見ていると、日々少しずつ視界が悪くなり、聞こえにくくなるようです。
よく「テレビのボリュームが大きい」と言いますが、それより生活音が聞こえにくくなるようです。インターホン・電話・レンジの「チン」など。ワタクシが話しかけて、すぐそばに来るのは、聞こえにくいからです。
視界が悪くなっているな、と感じるのは汚れに気づかない、日用品の表示が見えないから。だからシャンプーとコンディショナーを買う時は、慎重ですよ。
老いと衰えその2.判断力がなくなる
ワタクシが「悪魔の表」と呼んでいる、自治体のゴミ分別の表。
ウチの地域は10種類の分別です。
その区別がつかないから、何を捨てていいか判断できなくなるのです。
7月の水害の時も、避難するか判断できなかったのを覚えています。
(避難所に行く方が被災するので、ウチにいようとワタクシが判断をいたしました)
特に父親は「わからない」と何かと判断を委ねることが多いです。
老いと衰えその3.物覚えが悪くなる
メモするのが大嫌いだった母親、今はカレンダーに予定を書き、足りないものはリストアップするなど、必ずメモをしています。
もう、記憶力が落ちているので、覚えられないのです。おまけに携帯電話など機械類が使えないので、記憶する方法が紙に書くことしかないのです。
ウチの中のどこに何があるか、ストックなども覚えられません。
これに戦中育ちの「捨てられない性格」が加われば、もうゴミ屋敷まであと一歩の状態になります。
老いと衰えその4.力がなくなり、動作が鈍くなる
気持ちだけ前に行っても、身体がついていかないのが、見ていてよくわかります。
より前のめりに歩いてますから。
自分では機敏に動いているつもりでも、足がもつれそうになったり、つまづいたりしてます。
力がなくなるので重いものが持てなくなると、買い物だけでなく片付けができません。
持ち上げられる物が減っていきます。
世の中の商品が「軽量化」「コンパクト」って改良してあるのは、実は高齢者のためじゃないかと思っています。
まとめ
仕事柄、年齢を重ねていく人よりすでに高齢の方と出会うことが多かったのです。
だから老いて衰えた自分の姿を想像できても、そこまでの過程が全くわからなかったのです。
老いていくことが怖いとか嫌という、ネガティヴな感情はありません。
それより、いらないものは早めに処分しよう・重いものが持てなくなるから、ネットショッピングと宅配業者にお願いしよう、介護保険や地域の社会福祉協議会のサイトを見ておこうなど、老いて行く準備ができます。
他にも転ぶから、高いところに物を収納するのはやめようとか。
目はもともと悪いから、困ることはないでしょう。
老親の衰え方をそばで見ていると、おひとりさまのワタクシは老いる準備ができるのです。
やすじろうって何してきた人?
高齢者おひとりさま生活をハックする、
やすじろうのプロフィールはこちら。
やすじろうがフリーランスになったいきさつは、
フリーランスになるまでのこと。をご覧ください。

