人間関係の断捨離がほぼ終わった@やすじろうです。
どちらも配偶者間や親子間で起こるゆがんだ関係ですが、職場のパワーハラスメントや友人の間でも起こります。 ワタクシのプロフィール・ハラスメント地獄期と弊記事穏やかな日々を送りたいなら、感情が安定した人とおつきあいしましょう。をご参照ください。
初対面でいきなり、成育歴や自分の深刻な悩みを話す人いますよ。
新しい出会いはありますが、「こいつ距離感わかってないな」と感じた瞬間、秒で距離を置く習慣ができました。これまでの経験のおかげです。
人に関わる職業人は、他人との距離感がわからなくなる人が多いです。
教育・保健医療福祉系の仕事を持つ人は、特にです。
他人と自分の境目がわからなくなって、近づきすぎて支配・被支配・共依存の関係しか作れなくなります。
他人と出会う機会は減っていますが、まだまだあります。
適度な距離感で仲良くできる人ばかりではありません。
ケガしないために距離感がわからないオンナと関わって、怪我しないために注意することを書きました。
目次
1.支配・被支配・共依存の関係は職場や友人の間でも成立する
2.近寄ってはいけないオンナー初対面でカミングアウトするオンナ
3.近寄ってはいけないオンナー巻き込むオンナ
4.近寄ってはいけないオンナー他人をぞんざいに扱うオンナ
1.支配・被支配・共依存の関係は職場や友人の間でも成立する
2.近寄ってはいけないオンナー初対面でカミングアウトするオンナ
3.近寄ってはいけないオンナー巻き込むオンナ
4.近寄ってはいけないオンナー他人をぞんざいに扱うオンナ
1.支配・被支配・共依存の関係は職場や友人の間でも成立する
支配・被支配の関係は、加害者が被害者の心理的・経済的な暴力で被害者を抑圧・虐待します。共依存は相手に自分を頼らせることで相手を支配しようとする人と、その人に頼ることでその人の自由を奪おうとする人との間に成り立つ関係です。どちらも配偶者間や親子間で起こるゆがんだ関係ですが、職場のパワーハラスメントや友人の間でも起こります。 ワタクシのプロフィール・ハラスメント地獄期と弊記事穏やかな日々を送りたいなら、感情が安定した人とおつきあいしましょう。をご参照ください。
2.近寄ってはいけないオンナー初対面でカミングアウトするオンナ
初対面でいきなり、成育歴や自分の深刻な悩みを話す人いますよ。仲良くなったと勝手に思って、その相手のプライベートなことを他人に話す。健康状態とか、過去にかかった病気とか、職歴とか。
カミングアウトオンナは、自分はなんでも話すオープンな人間って思ってますが、全然違います。相手のことを全く考えられないのです。聞かされた方は驚くし、どう反応していいのかわからない。 かつてDVサバイバーで、初対面で自分が離婚した経緯とDVのことを自己紹介がわりに話す女がいました。その話を聞いた若人は「どうしていいかわからなかった。聞きたくなかったけど、聞いてた」と嫌な気分を打ち明けてくれました。
カミングアウトオンナは距離感がわからないから、他人が自分の話を聞いてどう思うかわからないのです。「自分の中では終わったことだから」と勝手にネガティヴな過去を話され続けられ、話題は他になく、仕事ややりたいことの話など全くできないのです。
DVやハラスメントなどネガティヴな過去は同情しますが、その話ばかりしているのはまだその過去を引きずっているということ。あるいは同情を引こうとしていること。話していいことと控えることの区別がつかないから、他人との関わり方がわからないのです。
かつての職場は距離感がわからない人が多かった。 他人の机の上を無断で触る、他人の仕事に口出しをしすぎて自分の仕事が回らなくなる、他人を自分の思うように操作する、一事が万事その調子。 他人の都合を考えず、思いつきで行動するので、こちらの仕事が進みません。
上司や担当部署に注意を受けなければ、全然他人を巻き込む行動が止まらないのです。 体調が悪いので健康管理センターを利用した同僚を、周りに触れ回って物事を大げさにします。 他人を巻き込むオンナは付き合う自分が疲弊するばかりか、仕事の責任所在が曖昧になります。
他人巻き込みオンナは、いつもことを荒立てたあと、うまく逃げます。取り残された人が後始末をしなければなりません。 だから虫のようにさわさわ動き出しても、巻き込まれないために掘っとくのです。
ワタクシの同僚は他人巻き込みオンナに、「・・さんに言われたから」とフラフラと寄っていきます。最初は忠告しましたが、放っておきました。散々嫌な目にあって、逃げるチャンスもあるのに逃げようとしません。だけど同僚とも関わるのはやめました。一緒に沈みたくないのでね。
依存する対象は薬物だけでなく、人もなんですよ。 だから、ぞんざいに扱っても絶対その人と離れようとしない。 人間関係が支配・被支配や他人と距離がわからない人は、自分を大切にできないんですよ。 いつも人の顔色見て、怯えて、落ち着かない。 あるいは、いつもイライラ怒ってばかりいる。 こういう人って、落ち着きないですよ。 いつも喋ってるか、人の世話をしようとうろうろしてるか、粗探ししてますから。
それで日々消耗してるので、身も心も常に疲れています。 だから突然ヒステリックにキレはじめ、不機嫌になるのです。 そんなジェットコースターのような気性の人と付き合うほと、疲れることはありません。
ヤバいオンナは、「他人と自分は違う」「付き合うときは自分も相手も楽しく」がわからないから、忠告しようが何しようが無駄なんです。 いわゆる「友達」の関係が作れないのですよ。 他愛のない会話して、笑って、お互いの嫌がることはしないことがわからない。
だから逃げましょう、避けましょう。 ヤバいオンナと一緒に沈没してはいけません。
やすじろうって何してきた人?
高齢者おひとりさま生活をハックする、
やすじろうのプロフィールはこちら。
やすじろうがフリーランスになったいきさつは、
カミングアウトオンナは、自分はなんでも話すオープンな人間って思ってますが、全然違います。相手のことを全く考えられないのです。聞かされた方は驚くし、どう反応していいのかわからない。 かつてDVサバイバーで、初対面で自分が離婚した経緯とDVのことを自己紹介がわりに話す女がいました。その話を聞いた若人は「どうしていいかわからなかった。聞きたくなかったけど、聞いてた」と嫌な気分を打ち明けてくれました。
カミングアウトオンナは距離感がわからないから、他人が自分の話を聞いてどう思うかわからないのです。「自分の中では終わったことだから」と勝手にネガティヴな過去を話され続けられ、話題は他になく、仕事ややりたいことの話など全くできないのです。
DVやハラスメントなどネガティヴな過去は同情しますが、その話ばかりしているのはまだその過去を引きずっているということ。あるいは同情を引こうとしていること。話していいことと控えることの区別がつかないから、他人との関わり方がわからないのです。
3.近寄ってはいけないオンナー巻き込むオンナ
他人と距離感がわからないオンナは、絶対自分の行動に他人を巻き込みます。かつての職場は距離感がわからない人が多かった。 他人の机の上を無断で触る、他人の仕事に口出しをしすぎて自分の仕事が回らなくなる、他人を自分の思うように操作する、一事が万事その調子。 他人の都合を考えず、思いつきで行動するので、こちらの仕事が進みません。
上司や担当部署に注意を受けなければ、全然他人を巻き込む行動が止まらないのです。 体調が悪いので健康管理センターを利用した同僚を、周りに触れ回って物事を大げさにします。 他人を巻き込むオンナは付き合う自分が疲弊するばかりか、仕事の責任所在が曖昧になります。
他人巻き込みオンナは、いつもことを荒立てたあと、うまく逃げます。取り残された人が後始末をしなければなりません。 だから虫のようにさわさわ動き出しても、巻き込まれないために掘っとくのです。
ワタクシの同僚は他人巻き込みオンナに、「・・さんに言われたから」とフラフラと寄っていきます。最初は忠告しましたが、放っておきました。散々嫌な目にあって、逃げるチャンスもあるのに逃げようとしません。だけど同僚とも関わるのはやめました。一緒に沈みたくないのでね。
4.近寄ってはいけないオンナー他人をぞんざいに扱うオンナ
社会的地位のある人にちぎれんばかりにしっぽふって、格下の相手には奴隷のような扱いをする。 あるいは、仕えるように、使われるようにしか人と接することができない。 人をぞんざいに扱ってその人が怒ると、今度は顔色見て必死で機嫌をとる。 ご機嫌が治ったら、またぞんざいに扱って怒らせて…の繰り返し。依存する対象は薬物だけでなく、人もなんですよ。 だから、ぞんざいに扱っても絶対その人と離れようとしない。 人間関係が支配・被支配や他人と距離がわからない人は、自分を大切にできないんですよ。 いつも人の顔色見て、怯えて、落ち着かない。 あるいは、いつもイライラ怒ってばかりいる。 こういう人って、落ち着きないですよ。 いつも喋ってるか、人の世話をしようとうろうろしてるか、粗探ししてますから。
それで日々消耗してるので、身も心も常に疲れています。 だから突然ヒステリックにキレはじめ、不機嫌になるのです。 そんなジェットコースターのような気性の人と付き合うほと、疲れることはありません。
まとめーヤバいオンナとわかったらソッコー逃げろ
ワタクシ、支配被支配の関係か、人間関係の距離感がわからない人を寄せ付ける能力があります。 うれしくないです。だから、ちょっとでも片鱗があると逃げます。 逃げ足速いです。時々逃げ遅れますが。 支配・共依存関係要素を持つ人は、支配できる・依存できる人を嗅ぎ分ける嗅覚があるらしいです。ヤバいオンナは、「他人と自分は違う」「付き合うときは自分も相手も楽しく」がわからないから、忠告しようが何しようが無駄なんです。 いわゆる「友達」の関係が作れないのですよ。 他愛のない会話して、笑って、お互いの嫌がることはしないことがわからない。
だから逃げましょう、避けましょう。 ヤバいオンナと一緒に沈没してはいけません。
やすじろうって何してきた人?

やすじろうのプロフィールはこちら。
やすじろうがフリーランスになったいきさつは、
