情報商材屋から最も嫌われる資格で稼いでいる@やすじろうです。
弊老親を自宅で看取りましたが、決して在宅介護をすすめません。
だって大変ですよ?お仕事あるでしょう?
育児あるでしょう? だから施設にお願いも十分ありです。
今特別養護老人ホームでパートタイムしてますが、うーん…家族の負担になること多いなあと首を傾げること多し。
介護サービス提供側からこれは施設で工夫できるんじゃね?と思うことを提案してみますね。
提案1.身の回りのものは施設が購入して入居費で精算する
リップクリーム、保湿クリーム、歯磨き粉、歯ブラシ…なくなったら買ってきてくださいって頼まれるのは絶対負担でしかない。買って持っていかなきゃならないんだよ?
面会だってしょっちゅう行ける人ばっかりじゃないでしょ?
本人のこだわりがなければ、施設で購入して毎月精算すればいいじゃん。
メーカーは決めといてさ。
それを入居の契約の時説明しとけばいいじゃん。
あと持ってくるだけじゃなくて郵送もありですよって、お伝えするのも良いじゃない。
最近身一つで入院できるセットの業者見習って、介護用セット作ればいいじゃん。
CSセット https://csset.kkelan.com/
ワタキューセイモア入院セット https://www.watakyu.co.jp/business/set_rental/personal
提案2.家族と連絡にメールを活用する
カンファレンスや病院受診の結果などやたら電話連絡したがる。家族だってヒマじゃない。電話したって繋がらないよ。
メールや無料通話アプリ全盛の御代、なんで活用しないかね?
電話で話があるなら、あらかじめ「〇日〇時ごろお電話いたしますが大丈夫でしょうか?」とか「お電話でお話ししたいのですが、ご都合の良い時を教えてください」とかメールすればいいじゃん。
家族が高齢になってるからって言うけど、今ドキの高齢者、結構スマホ使いこなしてるよ?
提案3.やたらめったら家族に同行を求めない
体調が悪くて病院受診する時、やたら「ご一緒できますか?」って家族に連絡するのはどうかなあと思う。看護師や介護士が付き添って話を聞いて家族に伝えるのはダメなの?もちろん命に関わる時は同行していただいたに越したことはないけど。
病院についてから家族にお願いするのもありじゃないですか?
だって入居時に「何かあった時はどうするか」って聞くんだよ?
近くに住んでる家族ばかりじゃないし、体調が万全の家族ばかりじゃない。
その辺配慮した対応しなきゃダメなんじゃない?
まとめー家族に負担をかけないための介護サービスを提供しろや
介護サービスは「家族の負担にならないように」が基本。だけど現状は細々とした呼び出しや買い物で疲弊している家族は多いはず。
「家族の協力がない」じゃなくて「家族は家族の生活がある」を前提に介護サービスを提供しなきゃ、ただただ家族を疲弊させるだけだよ。
現代のサービスと組み合わせて、昔の様に家族に頼る介護はおしまいにしようよ。
こういう介護本もあります。
